去年の5月から11月まで悪玉コレステロールがちょっと多めのため、病院で頸動脈に動脈硬化ありとのこと。
院長は、カツオのたたきを週に2回、お酒と共に召し上がるようにした。
なんと、5月の血液検査で悪玉(LDL)コレステロールが160!それが、次の11月12日の血液検査では数値が38になった。
悪玉(LDL)コレステロールの平均値は50〜140。
1番驚いたのは専門医だった。
今度は、HbAⅠc(ヘモグロビン・エーワンシー)がイワシでどれくらい下がるのか。これはすごかった。
イワシは、11月からほとんど毎日のように食し、今年の7月の検査で5.6だった数値が5.1。
HbAⅠc(ヘモグロビン、エーワンシー)の平均値は4.9〜6.2。
院長は『常に食事で身体に良いものを食べると、必ず数値に変化が現れる。
自分の身体から感じたことは、私の身体はイワシを食べるとヘモグロビンの数値が下がり、カツオを食べると悪玉が少なくなって、専門医もびっくりするような数値になる。』
今は、玉ねぎ、キャベツ、にんじん、カツオ、イワシを中心に食生活を送っている院長です。
今度の8ヶ月後の検査が楽しみです。
去年の5月から11月まで悪玉コレステロールがちょっと多めのため、病院で頸動脈に動脈硬化ありとのこと。
院長は、カツオのたたきを週に2回、お酒と共に召し上がるようにした。
なんと、5月の血液検査で悪玉(LDL)コレステロールが160!それが、次の11月12日の血液検査では数値が38になった。
悪玉(LDL)コレステロールの平均値は50〜140。
1番驚いたのは専門医だった。
今度は、HbAⅠc(ヘモグロビン・エーワンシー)がイワシでどれくらい下がるのか。これはすごかった。
イワシは、11月からほとんど毎日のように食し、今年の7月の検査で5.6だった数値が5.1。
HbAⅠc(ヘモグロビン、エーワンシー)の平均値は4.9〜6.2。
院長は『常に食事で身体に良いものを食べると、必ず数値に変化が現れる。
自分の身体から感じたことは、私の身体はイワシを食べるとヘモグロビンの数値が下がり、カツオを食べると悪玉が少なくなって、専門医もびっくりするような数値になる。』
今は、玉ねぎ、キャベツ、にんじん、カツオ、イワシを中心に食生活を送っている院長です。
今度の8ヶ月後の検査が楽しみです。
